腎盂尿管腫瘍
1. 腎盂尿管癌とは
腎盂尿管は腎臓で作られた尿を膀胱まで運ぶ働きをします。膀胱と同様に移行上皮で覆われており、ここから粘膜から癌が発生します。腫瘍の性質も膀胱癌と類似しており、さらに膀胱癌と同様に喫煙が危険因子となります。腎盂癌は腎臓実質(いわゆる肉の部分)から発生する腎細胞癌とは区別されます。 | ![]() |
2. 腎盂尿管癌の症状
血尿が重要な症状となります。肉眼で分かる血尿から顕微鏡で分かる血尿があります。尿の流れを妨げると側腹部痛や腎機能障害、感染を合併すると腎盂腎炎などを伴うこともありますが、無症状のうちに尿の流れを妨げてしまっていることもあります。その場合は超音波検査などで水腎症(尿の流れが悪くなって腎盂腎杯が拡張した状態)を指摘されて発見されることがあります。
3. 腎盂尿管癌の診断
尿細胞診
尿中に癌細胞が混ざっていないかどうか判定する検査です。実際に腫瘍があっても陰性になることがありますが、陽性の場合に腫瘍が見つかる可能性が高く、内視鏡でわかりにくい扁平な上皮内癌や膀胱癌の合併の可能性について手がかりが得られるため有用な検査とされています。
超音波検査
腎臓から膀胱までの尿の流れが妨げられていないか判定できます。腎盂内の腫瘍を確認できることもあります。
排泄性尿路造影
腎臓から膀胱まで(腎盂、尿管、腎機能など)の異常がないか判定するのに有効です。
逆行性腎盂造影
上記の排泄性尿路造影で患側の尿路が造影されない場合に行います。膀胱鏡を挿入し直接尿管内にカテーテルを挿入し造影剤を注入して撮影します。同時に尿を採取して細胞診に提出します。
尿管鏡
麻酔下で尿管内に内視鏡を挿入し、直接腫瘍を確認する方法です。直接組織を採取して顕微鏡検査(病理検査)に提出することができます。
CT、MRI
癌の浸潤度、進行度(転移の有無)の判定に有効です。
4. 腎盂尿管癌の鑑別診断
尿路結石、尿管ポリープ、尿管狭窄、尿路結核、腎細胞癌など
5. 腎盂尿管癌の病期診断と病期分類(ステージ)
病期0 | : | 非浸潤癌 |
---|---|---|
病期1 | : | 粘膜下に浸潤 |
病期2 | : | 筋層に浸潤 |
病期3 | : | 筋層を越えて尿管周囲もしくは腎盂周囲脂肪織もしくは腎実質に浸潤 |
病期4 | : | 多臓器に直接浸潤もしくは転移したもの |
6. 腎盂尿管癌の治療
転移がない場合は患側の腎尿管と膀胱壁の一部を一塊にして摘出する腎尿管全摘術を行います。
手術の詳細は以下の「腎尿管全摘術について(PDF)」を参照してください。
腹腔鏡を併用した手術も行っています。詳細は以下の「鏡視下腎尿管全摘出術について(PDF)」を参照してください。
腎臓が一つしかない場合や両側同時に腫瘍がある場合は部分的な切除も考慮しますが、温存が難しい場合は術後に透析が必要になることもあります。 | ![]() 摘出標本 |
診断時にすでに転移がある場合は全身化学療法を初回治療として行います。その効果により腎尿管全摘や放射線治療などを考慮します。
2013年5月