ページの先頭です

リハビリテーション(リハビリテーションとは何をしているの?)

2007/04/01

リハビリテーション科とは?

リハビリテーション科では病気のために身体に障害が生じて困っている方の家庭復帰や社会復帰のお手伝いをしています。具体的には以下のような問題のある患者さまの相談にのらせていただいております。

  • 歩くことが困難になった。
  • 何らかの障害により、今後車いすの生活をしなくてはならなくなった。
  • 手が使いにくくなって、食事や着替え、トイレなどの動作が困難になった。
  • 言語障害で周囲の人とうまくコミュニケーションがとれない。
  • 食事や水分の飲み込みがしにくくなった、引っかかる感じがある。
  • 気管切開が閉鎖できなくて困っている。
  • 病気による衰弱等で体力が低下している。
  • 記憶力、集中力が低下した。
  • 脳性麻痺のお子さまなどで、今後の成長に心配がある。

亀田メディカルセンターではリハビリテーション科医師4名及び約100名の療法士が協力して皆さまの治療に携わっております。リハビリテーション科医師の仕事内容としては以下のようなものがあります。

  • 障害の原因の診断、障害の評価
  • 機能予後の予測
  • リハビリテーション処方、経過フォロー
  • ゴール設定・入院期間の計画
  • 障害の診断・治療に必要な検査(レントゲン、筋電図、嚥下造影など)
  • 痙縮に対するブロック注射
  • 装具や義足の処方・適合判定
  • 障害の増悪・再発予防のための予防的医療

どんな病気が対象?

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、頭部外傷
  • パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などの神経変性疾患
  • 脊髄損傷、その他の脊椎疾患
  • 上肢・下肢の骨折、関節リウマチなどの骨関節疾患
  • 脳性麻痺、二分脊椎などの小児疾患
  • 肺炎や手術後などで身体が弱っている状態

どうやって相談するの?

以上のような内容でリハビリテーション科医師に相談したいことのある場合、以下のような方法があります。

  • 亀田総合病院入院中でリハビリテーションをされている患者さま:担当のリハビリテーションスタッフにおたずねください。
  • 亀田総合病院入院中でリハビリテーションをされていない患者さま:担当の医師にリハビリテーションの希望をお伝えいただければ、手続きをしていただけます。
  • 亀田クリニック外来患者さま:現在のところ初診は水曜日午後・木曜日午前・金曜日午前です。予約制となっていますので、クリニックの予約センターまでご連絡ください。
  • 亀田ファミリークリニック館山:外来担当医師にご相談ください。
  • 亀田クリニック リハビリテーション室

リハビリテーション科部長 宮越浩一

リハビリテーション科のご案内

亀田リハビリテーション病院の紹介(上)

詳細を見る

亀田リハビリテーション病院の紹介(下)

詳細を見る

心臓のリハビリテーションについて

詳細を見る

廃用症候群

詳細を見る

高次脳機能障害

詳細を見る

摂食・嚥下(えんげ)障害

詳細を見る

リウマチのリハビリテーション

詳細を見る

退院前訪問指導 (ホームエバリュエーション) について

詳細を見る

訪問リハビリとは

詳細を見る

小児の発達障害

詳細を見る

靴外来の紹介と利用方法について

詳細を見る

亀田スポーツ医科学センターの紹介

詳細を見る

装具の必要性

詳細を見る

呼吸リハビリテーションについて

詳細を見る

転倒予防について

詳細を見る

障害を持った人のこころの変化

詳細を見る

医療法人鉄蕉会 医療ポータルサイトについて

本サイトは、 医療法人鉄蕉会 が運営しております。