予防医療のすすめ
2022/07/25
「亀田クリニック 総合内科・家庭医診療科かかりつけで成人の患者さまへ」
下記は科学的根拠と治療指針に基づいた検診項目です。症状がなくてもより健康で長生きをするために、対象の方にはお薦めします。
ただし、症状や病気がある際の保険診療とは異なり、予防医療は原則自費診療です。市区町村健診や人間ドックを活用し、担当の医師とよく相談して下さい。
予防接種(※1)
肺炎球菌 | 65歳以上もしくは持病のある方に(心、肺、肝、腎、糖尿病等)、生涯で1~2回 |
---|---|
インフルエンザ | 全ての方に。毎年 |
破傷風 | 全ての方に。初回は3回、その後10年毎(百日咳予防を兼ね三種混合で代用も推奨) |
B型肝炎 |
19~59歳の全ての方と60歳以上の高リスク(慢性肝疾患、糖尿病、透析、B型肝炎患者の家族、 医療従事者等)の方 |
A型肝炎 | 慢性肝疾患・B型/C型肝炎の方等に |
HPV | 子宮頸がん・肛門がんの予防目的、特に26歳以下の女性・男性に。接種が無料となる場合あり |
帯状疱疹 | 50歳以上で遺伝子組み換えワクチン2回推奨。次善の策は60歳以上で生ワクチン1回 |
麻疹・風疹 | 接種していない方(特に40~50代男性)、抗体検査・接種が無料となる場合あり |
新型コロナウイルス | 5歳以上のすべての方に(2022年7月時点) |
注:ほかにも海外(特に途上国)に行く予定がある方は担当医と相談してください。
がん検診(※2、 胃がん検診のみ※3、子宮頸がん検診は※2・※3併記)
大腸がん | 45歳~75歳(便潜血毎年[2回法]か、大腸内視鏡3~10年毎)家族歴があれば要相談 |
---|---|
胃がん | 50歳以上(胃バリウム検査を1~3年毎か、上部消化管内視鏡を2~3年毎) |
乳がん | 50歳[もしくは40歳]~75歳(マンモグラフィーを2年に1回)家族歴があれば要相談 |
子宮頸がん | 性交開始後21歳~65歳(子宮頸部細胞診を3年[2年]に1回か、HPV検査5年毎±細胞診) |
肺がん | 50歳~80歳、喫煙歴(1日1箱x20年相当)があり、禁煙15年未満の方のみ(低線量肺CTを毎年) |
注:上記は特に検診の利益が大きく、対象の方が行うとより長生きをすると科学的に証明されています。
生活習慣病(※2)
高血圧 | 血圧 |
---|---|
脂質異常症 | コレステロール |
糖尿病 | 血糖とHbA1c |
肥満 | 体重 |
喫煙 | 禁煙を強くおすすめします。 |
飲酒 | 飲酒は節度をもって(ビールなら1日500ml、日本酒1日1合、焼酎1日0.5合まで) |
定期的な運動、歯科受診をおすすめします。
全般(※2)
骨粗鬆症 | 65歳以上の女性(骨密度の写真) |
---|---|
転倒予防 | 65歳以上(転倒しやすければ運動・リハビリ) |
腹部大動脈瘤 | 65~75歳の喫煙したことがある(生涯で100本以上)男性(腹部超音波検査1回) |
淋菌・クラミジア感染症 | 性交の経験がある24歳以下の女性(尿か子宮頸部のPCR検査) |
C型肝炎 | 18~79歳(血液検査) |
うつ病 | 2週間以上のうつ気分・興味の減退があればご相談ください。家庭内暴力も |
特定の方に(※2)
性行為感染症の危険性が高い方に | HIV・梅毒・B型肝炎・淋菌・クラミジア |
---|---|
妊娠を考えている方に | 葉酸毎日400μg内服(神経管開存症が減ります)、風疹予防接種歴の確認または抗体検査、妊娠前カウンセリング(百日咳追加予防接種等) |
ご高齢の方に | 介護保険(総合相談室で相談)、ACP[人生会議]・事前指示(かかりつけ医と相談) |
参考文献
※1 | : | ACIP(Advisory Committee on Immunization Practices) |
---|---|---|
※2 | : | USPSTF(U.S. Preventive Service Task Force) |
※3 | : | 科学的根拠に基づくがん健診推進のページ |
総合内科のご案内
亀田総合病院 総合内科 佐藤暁幸