放射線治療
はじめに
悪性腫瘍の治療には、化学療法、手術療法、放射線療法(放射線治療)の3種類が主な治療法です。いずれも長所・短所があり、これらの治療法を単独あるいは組み合わせることにより相乗効果をねらって治療します。放射線治療では、悪性腫瘍が正常組織より放射線に対する影響を受けやすいという性質を利用します。放射線照射によって、悪性腫瘍は消滅・縮小するが、正常組織は障害を発生することがあっても回復する、ということが放射線治療の原理です。放射線治療の対象は主に脳腫瘍、頭頚部腫瘍、食道癌、肺癌、乳癌、子宮癌、前立腺癌、直腸癌、リンパ腫、各転移性腫瘍などです。
放射線治療の種類
1.照射方法
当施設の放射線治療では患者の体外から腫瘍に照射する外部照射と体内から照射する小線源治療があります。小線源治療には密封小線源治療と非密封小線源治療があります。さらに密封小線源治療は組織内照射と腔内照射に分類することができます。これらの照射方法を単独あるいは外部照射と密封小線源治療と組み合わせて治療します。又、特殊な治療として定位照射や全身照射があり、強度変調放射線治療( IMRT : Intensity Modulated Radiation Therapy )という特殊な照射もできるようになっています。
2.外部照射
現在、放射線治療での多くが外部照射です。これは電子を加速してX線や電子線をとりだす直線加速器(リニアック)を用いたものです。外部照射では、悪性腫瘍に対し効果的でかつ正常組織への影響を少なくするために疾患別、個人単位での照射量(総線量)、治療回数、治療期間などが決められます。


【リニアックVARIAN CL-iX(左)とリニアックVARIAN CL-6EX(右)】
3.小線源治療
小線源治療とは、数㎜から数㎝以下の線源(放射性物質)を用いて腫瘍の中に入れ集中的に照射する方法です。用いられる放射性物質はコバルト、イリジウム、ヨード、などがあります。
4.密封小線源治療
密封小線源治療には、前立腺など組織内に線源を刺入して照射する組織内照射と子宮など体腔内に線源を挿入して腫瘍に照射する腔内照射があります。
子宮への腔内照射計画
5.非密封小線源治療
非密封小線源治療は全身的放射線治療となり放射性物質を経口または静注投与して治療します。これは、甲状腺癌や非ホジキンリンパ腫(成人)などに用いられます。使用される放射性物質は、ヨードやストロンチウムです。
6.定位照射
定位照射は、小さい腫瘍に対して多方向から集中させた放射線を一度にたくさん照射する方法です。数回に分けて照射するのが定位放射線治療(SRT : Stereotactic Radiotherpy)といいます。
体幹部定位照射計画
7.全身照射
全身照射は、骨髄移植の前処置としておこなわれます。全身が入る大きな照射野を用いて照射する方法で、肺に放射線が多くあたらないように鉛で作成したブロックを使用する場合があります。
8.強度変調放射線治療 ( IMRT : Intensity Modulated Radiation Therapy )
強度変調放射線治療は、近年放射線治療における先端技術のひとつです。通常の放射線治療では、放射線を照射する領域内の放射線強度(強さ)はすべて均一です。強度変調放射線治療では、専用のコンピュータとマルチリーフコリメータ(不整形照射を形成するために数㎜の金属板を多いもので百数十枚ならべたもの。)を使って放射線強度を不均一にし、腫瘍には高い放射線を当て、かつ正常組織への放射線の影響を抑える技術です。
放射線治療の流れ
1.診察
放射線治療を受けるにあたり、はじめに放射線治療専門医師の診察を受けることになります。そこで、検査データや過去の履歴から治療の可否、照射範囲、治療スケジュールなどが決定されます。又患者さまの予測される治療効果や副作用についての説明があり、承諾書にサインしていただきます。
2.治療計画
2-1 撮影
治療計画の準備として現在の腫瘍の大きさ、位置関係を把握するために、X線シミュレータ(X線撮影)やCT、MRなどを実施して画像データを取得します。又照射位置を正確に合わせるために患者さまの皮膚へ印を付けたり、シェル(熱を加えると軟らかくなり冷却すると硬くなる固定具)を作成します。 | ![]() シェル装着時の様子 |

X線シミュレータ

X線シミュレータ画像
2-2 計算
2-1で取得した画像データを治療計画装置へ転送し実際に治療する範囲、方向、放射線の種類、量、回数といった治療スケジュールを立てます。
3.放射線の照射(治療)
3-1 照射
皮膚(シェル)へ付けた印と放射線治療装置とを正確にあわせ放射線を照射します。照射時間は1分程度ですが、毎回正確に同じ位置へ合わせるため放射線治療室への入室から退出までにかかる時間は10~30分くらいです。また当院では週6日(月~土曜日)で治療を実施します。治療期間中はできるだけ継続しておこなわないと効果が低下しますので注意が必要となります。
3-2 確認撮影
治療期間中定期的(毎回~5回毎に1回)に照射位置の確認のために治療装置を利用してX線撮影を実施します。高い精度が必要な場合は治療装置でCT撮影を実施して確認する場合もあります。
4.経過観察
放射線治療専門医師による診察を週1回行い、全身状態などを観察します。必要があれば、薬を処方したり場合によっては休止期間を設けます。
5.治療終了・評価
治療終了後、放射線有害反応、全身状態の評価をします。
放射線有害反応
放射線治療にともなう有害反応は大きく分けて早期反応と遅発性反応があります。早期反応は、照射開始から3カ月までに生じ全身反応(放射線宿酔、栄養状態の低下など)と局所反応(放射線皮膚炎、放射線粘膜炎、放射線肺炎、急性浮腫など)があります。遅発性反応は、治療開始から数カ月後から発症するもので難治性潰瘍、壊死、イレウス、穿孔などがあり、一度発症すると回復が難しいとされます。したがって遅発性反応が出現しないようにコントロールする必要があります。