内視鏡検査
内 | : | 人体の内部を意味します |
---|---|---|
視 | : | 視ること、観察することを意味します |
鏡 | : | 道具としての鏡を表します |
つまり、内視鏡とは、「鏡という道具を用いて、人体の内側を観察すること」になります。
そのような内視鏡検査は、一般的に「怖い検査」の代表となっています。
怖いなかには、検査の苦痛や機器を介しての感染、あるいは「もしも病気がみつかったら…」などがあるでしょう。確かに内視鏡検査には、ある程度の苦痛があります。その苦痛を少しでも和らげるために、私たちは、前処置はじめ、さまざまな改良をしてまいりました。
また、内視鏡によって、病気、特に癌は早期に発見できるようになりました。癌も早期のうちに適切な治療を行えば完治します。結果を心配するより、実際に検査を受けたほうが安心できます。
検査の苦痛
内視鏡検査は、ある程度の苦痛を伴うことは否めません。
胃内視鏡検査は、大人の小指ほど太さのスコープを口から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察します。一般に普及している検査ですから、安心して受診してください。ただ、検査中は終始、喉にものがはさまった状態で、ある程度の苦痛を伴うことは否めません。
欧米では内視鏡検査の苦痛を軽減する目的で、検査前に鎮静薬の静脈内注射が広く行われています。亀田メディカルセンターでも人間ドックで内視鏡検査を受診される方には、ほとんど使用しています。外来で内視鏡検査を受ける方々には、通院の事情などから、胃や腸の動きを抑える注射を肩に注射するだけでした。しかし最近は、外来で内視鏡検査を受ける皆さまにも、鎮静剤の静脈内注射を実施できるようにいたしました。
この鎮静剤を使用すると、比較的楽に検査を受けることができる一方、時に体質に合わないと呼吸が弱くなったり、吐き気やめまいを生ずることがあります。ふらつきなどの症状もあり、検査終了後、2時間以上はクリニック内で静養が必要となります。もちろん、お車の運転はできません。
そこで、内視鏡室では、鎮静剤の注射を、皆さまのご希望を確認したうえ、医師の判断で注射を行うことといたしました。
つきましては、鎮静剤注射のご希望の有無をお知らせください。なお、医師の判断により、ご希望通りにならないこともある旨、あらかじめご了承ください。また、ご自身で判断しかねる場合は、検査当日、内視鏡室の看護師等に遠慮なく、ご相談ください。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
鎮静剤を利用したときの効果と注意点
効果 |
※ 注射の効果に個人差がありますが、比較的楽に検査を受けていただくことができます。 |
|
---|---|---|
注意点 |
※ 注射の効果に個人差がありますが、比較的楽に検査を受けていただくことができます。
|
機器を介しての感染
人の病気がうつるのが怖い!
↓
感染 : 病気は病原菌が体内に入っておこる。
↓
私たちの施設では最新の機器、薬剤を用いて病原菌(ウイルス、一般細菌)を内視鏡から完全に除去しています。
↓
内視鏡 | : | 高レベル消毒 |
---|---|---|
内視鏡処置具 | : | 滅菌の実現 |
私たちの施設では、内視鏡処置具を滅菌処理しています。
また、構造的に滅菌処理に不向きなものは使い捨てのものを使用しています。

