ページの先頭です

めまい・耳・その他の検査

純音聴力検査

音波の最も基本な音(純音)を聴いて総合的な聴こえ方を調べます。

詳細を見る

語音聴力検査

語音(言葉)が聞こえるには耳から脳にかけて複雑な機能が関係しています。その語音をどれくらい聞き取れるか、聞き分けられるかを調べます。

詳細を見る

ティンパノメトリー

耳の中の鼓膜や中耳に何か疾患が疑われるときに行われ、鼓膜に陽圧を加えたり陰圧を加えたりしながら、鼓膜の動きやすさを測定する検査です。

詳細を見る

平衡機能検査(ENG)検査

患者さまの目の動きを、波形にして記録することによりめまいの原因がどこにあるのか、どのような種類なのか、眼振の有無等を調べます。

詳細を見る

耳小骨筋反射検査(SR)

検査を行う方の耳にプロ-ブ(耳栓)を入れ、反対耳にはヘッドホンを付けて検査します。

詳細を見る

鼻腔通気度検査

鼻の詰まり具合を客観的に見る指標として用いられ、安静呼吸で鼻腔の通り具合を知る検査です。

詳細を見る

肛門内圧検査

細いカテーテルを肛門に挿入して内圧を測定します。

詳細を見る

ウロダイナミクス検査

尿道と膀胱の機能を調べる検査です。

詳細を見る

乳腺ベクトラ検査

3D画像撮影装置を用いて乳房形態の解析をするための写真を撮影します。

詳細を見る

基準嗅覚検査

ニオイの濃さが異なる液体が染みた試験紙を嗅いで嗅覚の低下や障害を調べます。

詳細を見る

医療法人鉄蕉会 医療ポータルサイトについて

本サイトは、 医療法人鉄蕉会 が運営しております。