感染症の検査
患者さまから採取されるあらゆる検体(尿、痰、便、血液、膿など)を検査材料として、総合診療・感染症科の医師らとともに患者さまに感染症を起こしている病原体を少しでも早く特定できるように取り組んでいます。このような体制の検査はどこの病院でもできることではありません。亀田総合病院は早くからこの体制を整え、より早い病原体の特定・報告によって適切な診断と治療を行うことができます。
感染症の検査は、人に感染症を起こす原因となる病原体(細菌、カビ、ウィルス、寄生虫など)を特定し、その病原体を死滅あるいは数を減らすための薬(抗菌剤:一般に抗生物質と呼ばれるもの)をたくさんの種類の中から見つけることが主な業務です。 | ![]() |
血液培養検査
血液中に侵入した病原体を特定するために血液を培養して、病原体が顕微鏡で確認できるようにします。熟練した認定臨床微生物検査技師によって観察し、担当医師らとともに患者さまの経過を合わせて病原体を推定することで、検査結果が最終的に判断される前に抗菌剤の選択をし治療を開始します。
塗沫検査
患者さまから採取された検体を顕微鏡で観察できるように染め出して、症状や直近の生活環境などから原因菌を推定し、薬の選択・治療に役立っています。
主にグラム染色と、結核菌などを染める抗酸菌染色を行っています。
グラム染色
ブドウ球菌
![]() | 鼻咽腔粘膜・皮膚・腸管内に生息しています。 |
肺炎球菌
![]() | 対をなして存在しています(双球状)。 |
大腸菌
![]() | 腸管内に常在する代表的な菌ですが、人にいろいろ性格の人がいるのと同じように、ときにいろいろな病的傷害を起こす悪いものもいて、膀胱炎の原因となったり、毒素を持つものは下痢を引き起こしたりします。 |
緑膿菌
![]() | 自然界に広く分布し、水回りにも生息しています。 |
インフルエンザ桿菌
![]() | 微小な菌です。 |
酵母様真菌
![]() | この写真はカンジダです。カビの一種で、皮膚・粘膜・内臓のカンジダ症の原因となります。健康な人の皮膚・便・気道分泌物からも検出されます。 |
抗酸菌染色
結核菌
![]() | ヒトに結核症を起こします。肺結核が最も多いですが、髄膜炎・リンパ節炎・腎結核・腸結核など全身の臓器や組織で結核症をおこします。 |
抗酸菌培養検査
結核菌などの抗酸菌を専用の培地を使って目に見えるくらいまで増殖させ、検出します。亀田総合病院では一般的な方法よりも短期間で検出できる液体培養法を行っています。
一般培養検査・薬剤感受性試験
患者さまから採取された検体から、感染症の原因となっている病原体を目に見えるように培養して検出します。
薬剤感受性試験は、感染症の原因となっている病原体についてどのような薬が効いているのか調べます。
培養を行った細菌の集落

黄色ブドウ球菌

緑膿菌

大腸菌
抗原検査
肺炎を起こす原因となる微生物(肺炎球菌・レジオネラ菌)から出される特異的なタンパク質(抗原)を尿中より検出します。
遺伝子検査
病原体の遺伝子を増やして検出する検査です。
結核菌などの抗酸菌、性感染症の原因病原体(淋菌、クラミジア)について行っています。
毒素検査
病原性のある大腸菌(O-157など)が産生する毒素、及び抗生物質投与中に腸内環境が変わることによって起こる下痢の原因となる毒素の検出を行っています。
ウィルス検査
下痢を起こす原因となるノロウイルスについて検査を行っています。
環境検査
調理にかかわっている方々の食中毒関連の検査や、水質検査など環境に関連する検査を行います。
感染管理業務
病院内で起こる病院内感染が発生しないように感染管理室や専任の看護師らとともに調査・対策を行っています。